閲覧注意。
ここでは実践したプラスチックの「黄ばみとり」の落とし方について解説します。 仕上げは、キッチンペーパーや乾いた布でしっかり水分を拭き取ります。
パッキンの間に入り込んだホコリをつまようじでとにかくほじくりました。
どれだけ楽に掃除を済ませられるかを、常に考えているズボラ主婦の私。
巾木のつなぎ目のパッキン部分がすぐに黒くなる。
かといって、リフォームをするのも莫大な費用がかかるため現実的ではありません。
これ実は、防カビ剤が入っているんです!つまり、これを貼るだけでカビの発生を抑えられる優れものなんです!! 見た目は文房具のマスキングテープとほぼ変わりません。 個人的には、 お風呂のドアには防カビ剤の入っているダイソーマステを使いたいですね。
「ダイソー 3Dタイルステッカー(グレー)」です。
ちょうど、我が家にも白いマステがあったので、やってみました。
購入から10年。
テープがしっかりしているので、水滴も拭きやすいです。
ステンシルシートをアルミテープの上に置き、ズレないようにマスキングテープで留める。
頑固な油汚れは白いシリコンコーキングを黄色く変色させてしまうことも・・・。 汚れても剥がしてまた貼るだけというのが、ズボラな私にはぴったりのアイテムでした。
価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。
事前に各店舗・施設の公式情報をご確認ください。 すっかり黄ばんでしまいました。
分かりやすくやってみると。
ここにはゴミとともに水もかかり、放置しておくと、カビやさびの原因にもなってしまいます。
これ、110円。